琵琶(びわ)
琵琶は、4世紀ごろ中央アジアからシルクロードを通って中国に入ってきたといわれています。
そして漢民族がその優れた表現意欲、楽器製造能力などをもって完成したのが、この中国琵琶です。
漢琵琶とも呼ばれます。
中国琵琶は、正倉院にただひとつ残っている五弦直頸のものとは異なり、四弦曲頸になっているのが特徴です。
また古代の琵琶は、4弦4柱(柱は弦を押さえて音の高さを調節するフレット)で、日本の雅楽で使われる楽琵琶もこの形です。
それに対し、中国琵琶は、時代とともに変化する音楽に合わせて発展を遂げ、今では4柱に加え、品というフレットが20くらいも追加されています。
演奏法も古代のものや楽琵琶は撥を用いますが、中国琵琶は5本の指ではじいて演奏するという違いがあります。
中国琵琶は、独奏、楚州評弾のように語りものの伴奏としても、合奏楽器の一員としても盛んに使われる楽器です。
中国楽器を購入する >>
日本カタログショッピングで「琵琶」を購入する 
日本カタログショッピングで「琵琶(上質タイプ)」を購入する 
底値楽器屋で「琵琶」を購入する
中国の琵琶を使った音楽
|