馬頭琴(ばとうきん)
馬頭琴は、モンゴルやトゥヴァの遊牧民の間に古くから伝わる民族楽器です。
その名の通り、ヘッドの部分に馬の頭の形の飾りがついています。
そればかりか弓も弦も馬の尾の毛からできています。
日本では「スーホの白い馬」というモンゴル民話に基づく絵本で知られています。
子供のころ読んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
馬頭琴の起源は、この民話のように、愛馬の死を悼む遊牧民が作ったとされるものや、馬乳酒を攪拌する大きな杓子に皮を張って作ったとされる説があります。
「草原のチェロ」と言われるように、見渡す限りに広がる草原に響き渡るような、のびやかで美しい音色です。
中国楽器を購入する >>
日本カタログショッピングで「馬頭琴」を購入する 
底値楽器屋で馬頭琴を購入する
馬頭琴を使った音楽
|